下賀茂神社のみたらし団子と伝承

下鴨神社名物のみたらし団子
五つの団子の先端の一つだけが少し大きくて
二つ目以降の四つは
少し間をあけて刺してある。
そんな内容を先ほどTVで見ていて
「あ!手だ!親指とほかの四本指!絶対!」
と、宇根君に謎の確信を持って叫んでいたら
調べたところ
下鴨神社にある「御手洗池」の伝承
穂醍醐天皇がこの池で水をすくったところ、
泡がまず1つ浮き、
やや間があって四つの泡が浮き上がったのである。
この故事に倣い、その泡をかたどって
作られたのがみたらし団子である。
説と
少し大きな1つ目の団子は人間の頭を、
ほかの四つの団子は
四肢をあらわしているという。
とのことでした。
あ!そうだったのね~😊✨
謎の私の確信とは違ったけれど
興味深い❤️